FC1013 「FCオープン作戦会議」
2018年10月14日
みなさん、こんにちは!
国保ゼミ8期生のるっきーです!
10月13日に開催されたKOKULABOオープン勉強会「FCオープン作戦会議」について報告をさせて頂きます。
今回は参加者が5人と少数精鋭での開催となりました。いつもと異なりアジェンダオーナーもいませんし、当日の流れもあえて決めずに行いました。少人数のメリットですね!
FCオープン作戦会議では参加者5人でKOKULABO Future Centerへの率直な想いや意見、疑問、提案などが飛び交う空間でした。こうした機会があると改めて自分たちの未熟な点や良いところが見えてくる気がします。
参加してくださる皆様、いつもありがとうございます。
また、参加者の方々がお客さんではなく僕たちと同じ運営メンバーのように主体性を持って対話が出来ました。もっとこうしたらどう?やこれは自分が協力できるよ!というような声も聞こえてきてワクワクとドキドキと感謝の気持ちでいっぱいになるそんな2時間半になりました。
出た意見やアイデアを以下にまとめていこうと思います。
<参加者目線>
・自分が楽しい、楽なのもいいけど周りもね!安心安全な場づくり
・写真が意識高い系っぽい
・KOKULABOの人しか来れない感
・中高大やFC同士のつながり
⇒もっと一緒にやれたらいいのに。
・参加者全員と話さないまま終わる
・セッション①と②のつながりがわからない
・アイスブレイクに多様性ほしい
・アジェンダが直前まで決まらない
⇒アジェンダや参加者を見て決めている人も多いかも
<運営目線>
・アジェンダない問題
⇒なんでもどうぞは広すぎる?
⇒あえてなしでやってみる
・告知や広報がぜんぜんない
⇒テーマに関係ある写真使った方が良いのでは?
<その他>
・いろんな人に来てほしい
⇒友達に声をかける、ビラ配り、営業する、メールを送る、チラシ貼る
・いろんなとこでやりたい
⇒CO-YA、芝生、飲みながら、外で、キャンプ、水のなか?
・参加者を撮りためたい⇒チェキ?
・レジェンドFCやりたい
・フューチャーセンサー(笑顔度とかを分析)とかどう?
このように、抜粋ではありますが、様々な意見やアイデアが出てきました。ここで出た意見やアイデアを少しでも実現する、これからのKOKULABO Future Centerに活かしていこうと強く思うそんな時間になりました。