KOKULABO

FC0929「実際大学生ってどうなのよ!?」

2018年09月30日

みなさんこんにちは!

国保ゼミ8期生のちあちゃんです!

 

久しぶりにブログを投稿しています…

更新がとどまってしまい申し訳ありませんでした!

ゆっきーが言ってくれたようにこれから巻き上げていきますので、

よろしくお願い致します!

 

さて今回は9月29日(土)に開催されたFC「実際大学生ってどうなのよ!?」について報告させていただきます。

今回のアジェンダオーナーさんは、イマドキの大学生像が親世代の大学生像と大きなギャップがあることに問題意識を持ち、「中学生・高校生を持つ親に伝えるべき、イマドキの大学生像を知りたい!親と学生とのベストな接し方を見つけたい!」という思いの元、アジェンダを持ち込んでいただきました。

 

このテーマは以前にもFuture Centerに持ち込んでいただいたことがあり、その際に一般の方から見た大学生のイメージ像をディスカッションしたことがありました。

ということで、まず一般の方から見た”大学生のイメージ像”と、大学生から見た”リアルな大学生像”を照らし合わせ、答え合わせをしていきました。「暇そう」「昼間まで寝てそう」「スマホばっかいじってそう」などのイメージがある中、「ゼミやサークルのタスクに追われている」「時間が空かないように予定を詰めちゃう」など実際は活発的な大学生の姿が見えてきました。

次に、対して学生から親世代に向けた思いや不満のぶっちゃけトークを繰り広げていきました。「仕送りは本当に感謝してる」「たくさん質問攻めされるとめんどくさい!」など日頃は思っていてもなかなか言えない思いが飛び交いました。一人暮らし勢と実家勢では、親との距離感により思いが異なることも発見です!

そしてセッションから生まれた親への不満はどのように改善されれば大学生にとっては嬉しいのか、シーンごとに分かれたベストファーザー・マーザー賞を考えていきました。「進路相談には親自身の経験から親身に相談に乗ってほしい!」「帰りが遅くなっても怒らず理解してほしい!」など、理想の姿を各グループ渾身の演劇で発表してもらいました。

ベストファーザー・マーザーは、「自分の経験を教えてくれる」「想いを伝えてくれる」「提案してくれる」など共通して見られた要因も明らかになりました!

 

今回のアジェンダオーナーの方は、その後セミナーで実際に親世代の方に向けてお話をする機会において、Future Centerで得られたリアルな大学生の姿をお話してくださいました。

そこでは、親世代方々から「あるある!」という声がある一方、「へー意外!」という声も上がり、聞きたいことが聞けただけではなく、予想外の収穫となる意見が得られたようです!

 

親と子はお互い行動するだけでなく、その背景の思いを伝え合わなけばすれ違ってしまうから、お互いの想いを伝え合うことの大切さに気付けた時間となりました!!