FC 0609 「シュミレーションゲームを作ろう!~地域の未来編~」
2018年06月09日
こんにちは!
国保ゼミ8期生のゆっきーです。
東海地方の梅雨入りが発表されましたが、今日は晴れ晴れとしていて日差しがとても暑かったですね…
そろそろ長袖の洋服とも本格的にさよならする時期でしょうか!
さて、本日6月9日(土)に開催されたFC「シュミレーションゲームを作ろう!~地域の未来編~」について報告させていただきます!
今回は、自治体の財源運営を体感できるシュミレーションゲーム『SIM2030』をもっと様々な人に体験して欲しい!というアジェンダオーナーさんの想いのもと、参加者の方と一緒に実際にオリジナルSIMを作っていただきました。
自治体の施策について、『もっと○○ならいいのに…』『あの事業をもっと大きくしてほしい!』と思ったことはありませんか?
もしくは、そもそも自分の住んでいる市や県がどのような施策を行っているかもよく知らない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
限られた財源の中で、様々な要望に応え、未来を見据えた事業選択をしていかなければならない、という自治体の財源運営をゲーム形式で気軽に体感できる『SIM2030』を、現在の運営主体である公務員の方以外の様々な立場の方と共に、良い点を伸ばし新たな点を加えていきました。
今回は、セッション①『What is SIM?』、セッション②『シュミレーションゲームを作ろう!』の2つに分け、進めていきました。
セッション①では、ゲームを作るための基礎知識を得るために、アジェンダオーナーさんから通常のSIMの流れや目的についてお話していただきました。
そして、お話を聞いた感想・疑問点・意見を出して頂きました。
セッション②に入ると、いよいよシュミレーションゲーム作りに移ります。
セッション①で感じた疑問点や意見を基に、わたしならこうする!というようなアイディアを出し、企画書にまとめて発表してもらいました。
グループによって着目する点が全く違い、それぞれのチームの個性が発揮された企画書となりました。
様々な所属・年齢の方が集まって対話するFCならではの意見の多様性で、アジェンダオーナーさんからは『作る側だからこそ、どうしても”こうあるべき”と考えていたことに気付いた。視野が広がった。』とおっしゃっていただけました。
その他にも、『実際にSIMに行ってみたい!』という声なども聞こえ、SIMという存在が広がったことにも繋がりました。
これからのFCの予定は、
6月18日(月) 18:30- KOKULABO OPEN勉強会
6月23日(土) 10:00- FC
7月28日(土) 10:00- FC
の開催が決定しています。
ぜひぜひご参加お待ちしております!