KOKULABO

FC1118 大切な人を幸せにしよう!

2017年11月22日

こんにちは!国保ゼミ8期生のともちんともちんこと建入智望です。

最近寒くなりましたが、紅葉がきれいな季節になり県大のメインストリートの紅葉もきれいになりはじめました。ぜひ見に来てください!

さて、11月18日にフューチャーセンターを開催しました!

今回のアジェンダは「あなたの大切な誰かを幸せにしよう」でした。
ある最新技術を使い、大切な誰かを幸せにする方法を考えました。
ある最新技術とは、、、、全天球カメラです。全天球カメラは上下左右全方位の360度パノラマ写真や動画が撮れるカメラです。

アジェンダ-オーナーのチーム全天球の皆さんは大切な人を幸せにするために全天球カメラをどう役立てるか、ということでアジェンダを持ち込んでいただきました。

最初は個人で幸せにしたい大切な人について考えました。その人の特徴や思い出・なぜ幸せにしたいかを一人ひとり考え発表していきました。みなさんの発表は心温まる話ばかりでとても素敵な時間でした。


全天球カメラを意識せずに大切な人を幸せにすることを考えるためにここまで参加者の皆さんにはある最新技術が全天球カメラだとは知らない状態で行いました。その後、アジェンダオーナーさんから全天球カメラの説明をしていただいた後、個人で出した幸せにしたい大切な人の中からアジェンダオーナーさんに5つ選んでもらいグループに分かれ、具体的なアイディアを考えていきました。
どのグループも楽しそうにアイディアを出し、全天球カメラを使って大切な人を幸せにする方法がたくさん出てきました。最後に全天球カメラで写真を撮り、貴重な体験をすることができました。

大切な人を幸せにする方法を全力で考え、とても素敵な回になりました!


<後期のFC開催日>
・11月27日(月)
・12月18日(日)
・1月20日(土)
・1月29日(月)

12月9日(土)には7期生卒業論文発表会を開催します。
お時間のある方はぜひお越しください。

研究参加企業さまへ(国保より)

2017年11月09日

研究へのご理解とご協力をありがとうございます。

各コースのプログラムはこちらから申込可能です。対象者の方に以下URLをお知らせいただき、参加される方が希望するコースのURLから直接チケットをご購入いただく形で申し込みとなります。なお協力企業様のみのご案内となるため、閲覧にはパスワードが必要となります。こちらからお伝えしている閲覧パスワードを添えてご案内くださいませ。

Aコース 
1/16(火)・1/23(火)・2/27(火)・3/6(火)
会場:某社会議室(東池袋)
http://ptix.at/rRk0Gd

Bコース
1/30(火)・2/9(金)、2/28(水)・3/13(火)
会場:某社会議室(新宿)
http://ptix.at/5ubggk

Cコース
2/6(火)・2/8(木)・2/13(火)・2/15(木)
会場:レンタルキッチンスペースPatia東麻布
http://ptix.at/j2AR0w

Dコース
2/20(火)・2/22(木)・3/8(木)・3/15(木)
会場:レンタルキッチンスペースPatia東麻布
http://ptix.at/1hrJ2M

 

【本件に関する問い合わせ先】
静岡県立大学・国保祥子研究室 リサーチプロジェクト 
E-mail: ikukyu.mba.research(アットマーク)gmail.com

(国保)

160914iz0254

調査ご協力のお願い(国保より)

2017年11月09日

研究について
 静岡県立大学の国保研究室では、現在「育児休業期間を生かした女性向け人材育成施策に関する研究」を企画しています。育児休業期間を経て職場に復帰する女性を対象に、どのような支援策が効果的であるかを明らかにし、よりよい支援策の企画・提供へつなげたいと考えております。具体的には、2018年の春に職場に復帰する予定である育休中の女性(正社員・総合職)に、当プロジェクトが提供する育休プチMBAをベースにした復職支援プログラム(有償)を複数回受講いただき、その前後でアンケートにご回答いただきます。当プログラムは一般には公開しておらず、研究にご協力いただく企業様から自社の育休中の従業員にご案内いただいて申し込むという流れになっています。既に多くの企業さまのご協力をいただいていますが、あと数社の協力を賜りたく、もしご関心がある企業様がいらっしゃいましたらお知らせください。育休プチMBAの様子はこちら(https://youtu.be/9buxkSqdrAs)で動画がご覧いただけます。 

期間:2018年1月~3月
場所:東京都内
対象:管理職パスが存在する正社員総合職の女性で育休中の方。

本研究の背景と目的
 現在日本の8割以上の事業所で育休制度が利用されていますが、依然、第1子の出産で働く女性の約5割が離職します。この現象は他の先進国には見られません。企業にとって、知識も経験もある人材が現場を去ることは大きな痛手です。
 リサーチプロジェクトの代表である国保は、企業の管理職・リーダー層向けの経営教育での経験を元に、2014年7月に育休者を対象に「育休プチMBA」という勉強会を試験的に立ち上げました。その勉強会を育休中に受講して復帰した人たちからは、「育休前よりも働きやすくなった」「仕事が楽しくなった」「同僚や上司との関係が良くなった」「上司からのサポートをうまく得られるようになった」「長期的視点でキャリアを考えられるようになった」といった声が寄せられています。2017年に復職後の意識の簡易調査を実施したところ、育休中にこの勉強会に参加した群と参加していない群では、復職後の就業意欲や組織貢献意欲に差が出ていることが明らかになりました。参加群は離職意向が低く、より広い視点で自らの業務を捉えており、組織への貢献意欲が高まっています。
 そこで研究者として、こうした育休期間を利用した教育施策の価値を客観的に把握し、より広く社会に提案したいと考えてプロジェクトを立ち上げました。この研究を通じて、これまではキャリアのブランクだと捉えられていた育休期間が能力開発期間に転じる可能性があること、またこどもを育てながら働きやすい環境をつくるために必要なことを企業や社会に提案していきたいと考えています。

静岡県立大学・国保祥子研究室 リサーチプロジェクト 
E-mail: ikukyu.mba.research(アットマーク)gmail.com

(国保)

 

160907iz0264

8期生個人プロジェクトテーマ発表会・相談会を開催しました!

2017年11月07日

こんにちは!

7期生のなっちゃんです(^^)

11月3日(金)に8期生個人プロジェクトテーマ発表会・相談会を開催しました!

前回までのブログでも紹介していましたが、国保ゼミでは一人一人の問題意識の下、個人プロジェクトに取り組みます。8期生は現在個人プロジェクトに取り組み始めた段階であり、当日は、プロジェクトのテーマ発表を行い、各々が今悩んでいることの相談やテーマに対する議論を進めました。

 

当日の様子を簡単に紹介していきます。

 

まずは恒例の前座から元気にスタート!

DSC03807

 

今回はよっことひびけんさん♪

楽しいコントをしてくれました(*^_^*)

 

さっそく8期生の発表に入ります。

まずは2分間で8期生のテーマ発表を簡単に行いました。

DSC03870

その後、グループごとに8期生各々のプロジェクトに関して意見を交わしました。グループでは、8期生から個人プロジェクトテーマ内容に関してお話しするだけでなく、皆さまからの率直な感想や意見を頂き、活発に議論が進められました。

DSC03845

8期生に感想を聞くと、

「今後の軸や具体的な進め方、ゴールの形がぼんやりと見えてきた」「第三者からの意見はいつものゼミでは気づけないことに気づける」「自分のふわふわしている部分が分かった」「自分のプランを洗練できた」

など、とても有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

 

今回話し合われたテーマがどのような形になったのかは、来年の210日に報告させていただきます。プロジェクトを進めるにあたり、また皆様のお力をお借りすることがあるかと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします!

 

DSC03947

8期生個人プロジェクトテーマ発表!第三弾

2017年11月07日

こんにちは!7期生のあっちゃんです。
いよいよ8期生のプロジェクト発表会が明日となりました。

プロジェクト発表第3弾、ベジ、ボーン、しばにゃんの3人の紹介です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは、8期生のべジです。
私は「ダンスが必修科目とされた今、先生たちはダンスが分からなくて困っているのではないか」という仮説のもとプロジェクトを進めていきたいと思います。私が大学の部活でダンスをしており、そのことを人の役に立たせたいという思いからかのテーマにしました。実際にどのように解決させていくのかはまだ決まっておらず、先生たちの現状、実態を明らかにしていくところから始める必要があると思います。今後は仮説が正しく、需要があるのかを調査し、その問題分析を深めていきたいと思います。しかし、私には人脈がないので、今回のテーマ発表で先生と何らかの形で変わっている方、少しでもダンスに興味ある方のご協力を頂けたらと思います。皆様のお力がなければこのプロジェクトは活動できないと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!8期生のぼーんです。
私は「将来の働き方をイメージするためには何が必要なのか」をテーマに進めていこうと思っています。
自分自身が就職について考えていく中で「社会人になってどんな生活を送っていたいか」が未だにイメージ出来ずにいました。そこから、もっと働く女性と働き方について話す機会がほしいと感じ、それを自ら実行してみたいと思いました。その中で「なにを知ったらイメージ出来るようになるんだろう」「働いている女性はどんな生活を送っているのだろう」と様々な疑問が生まれたため、その疑問をプロジェクトを通して考えていきたいと思います。
しかし、まだ自分の中での問題意識や仮説の深堀が出来ていないのが現状です。今回のテーマ発表会では、ご協力いただける方や、アドバイスなどをたくさん頂けたら嬉しいです。また、様々な方とお話ができたらなと思っています。
よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!8期生のしばにゃんです!
僕のプロジェクトの大まかなテーマは「サブカルチャーを織り交ぜた側面から静岡市の若者感性を啓発する」という内容です。発端は自分の静岡市に対して感じる退屈さ、そして県外に出ていきたいという志望と、若者の流出が全国的に見ても深刻である現状にあります。上記三つを厳選にして問題を少しずつ絞っていき、自分の職場と趣味と感性、そして21年静岡市で過ごしてきて培った人脈を活かすには、何が出来るかを考えました。いくつかの案の中で、自身の後期(2018年2月の成果報告会まで)に、静岡市でしか味わえない、開催できない大変魅力的なイベントを1度、静岡市内で開催することで、テーマである「サブカルチャーを織り交ぜた側面から静岡市の若者感性を啓発する」ことに関して何か収穫を得ることが出来るのではないかと考えました。限られた期間の中でイベントという一見聞き慣れた手段に行き着いてしまったことに若干の悔しさを感じつつ、イベント開催に向けて今週昨日木曜日から急速に動き出したところです。今回のテーマ発表会で、皆様からはイベントの内容に関するアイデアやテーマ、プロジェクト理念の洗練、効果の想定や成功可能性向上に関するアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゼミ生一同ご参加お待ちしております(^O^)

ベジしばボーン

8期生個人プロジェクトテーマ発表!第二弾

2017年10月31日

ハッピーハロウィン(^o^)♪
7期生のあーさーです!

本日は8期生個人プロジェクトテーマ発表第二弾、
おののん、ともちんともちん、チアちゃんの3人を紹介します。
前回の投稿に引き続き、それぞれが個人プロジェクトのテーマ内容や現状、悩みなどを語ってくれています。
最後まで読んで頂けたら嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8期生のおののんです。
僕はこの個人プロジェクトを、大学生活での活動を振り返りこれまでの活動の集大成として位置づけています。
これまで草薙と学生の架け橋を目指して草薙という地域で様々な活動に携わらせていただいた“地域コラボプロジェクト“と、こども・若者の社会参画を推進し、静岡を世界一若者に優しいまちにというコンセプトで活動してきた”NPO法人わかもののまち静岡“。この2つの団体として活動してきた僕は『草薙』というフィールドで、こども・若者参画の手法である『こどものまち』を実現したいと考えています。
「草薙という地域におけるこども・若者の役割とは?」
「こどもの社会参画の機会を多様に設けていくことによって、こどもたちのシティズンシップは向上するのか?」
「こどものまちという手法は草薙の地域の持続可能性を高めうるのか?」
まだまだ仮説は曖昧ですが、このようなテーマで後期の個人プロジェクトを進めていきたいと考えています。参加する皆様の率直なご意見やアドバイスをたくさんいただければ非常に嬉しいです。どうかこのプロジェクトを成功させるために皆様のお力をお借りできればと思いますので、当日はよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。8期生のともちんともちんです。

私は「コミュニティは本当に人間関係の希薄化を防げているのか」をテーマにしました。
これは、一人暮らしをする自分の祖父母から課題意識を持ち、高齢化が進む中で将来高齢者が安心して一人暮らしが出来る社会になればいいという思いから取り組むことにしました。今回のプロジェクトでは「笑顔」を意識し、自分の行動で1人でも多くの人に笑顔になってもらいたいと思っています。
しかし、今は仮説は本当に妥当なのか、そこから手段をどうするか仮説を検証する手段に特に行き詰まっています。
今回の発表でこのテーマに共感、関心がある方にアドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!8期生のちあちゃんです。
私のテーマは「若者の生活の中に非日常的な娯楽を届けたい」です。
最初は静岡をもっとおもしろくしたいという漠然とした感情から始まりました。他県の大学に行った友達が帰省してきたとき、他県の友達が来るから静岡のおすすめの場所を教えてと言われたとき、友達とお街で遊んでいるとき、「あそこに行こう!」「ここいいよ!」といった場所がとっさに出てこないことが、とてももったいないなと思いました。しかしこれは静岡に限ったことではなく、例えば東京に行ったときでも同じように「ご飯も食べたし、ショッピングもしたし、次は何しよう?」となりました。若者が楽しいこととは何だろう、その場所でしかできない遊びとはなんだろうと思い、若者の生活に少し潤いを与えるような楽しみを創造したいと思っています。
しかし、具体的にどうやって進めていけばいいのか、どんな手段をとればいいのか、問題意識の仮説は何なのかなど、考えが足りていない部分がたくさんあります。今後は、仮説、行動、修正を繰り返して進めていきたいと思っています。
今回のテーマ発表会で、協力してくれる方や、地方をおもしろくしたいと考えている方とたくさんお話できたらと思っています。よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人プロジェクトテーマ発表会・相談会は、今週の金曜日11月3日(祝.金)に行います。
時間は13:30~、静岡県立大学国際関係学部棟にて開催予定です。

当日は、いま紹介させて頂いている8期生のテーマをより詳しくお話しし、皆様には率直な感想や意見を頂き8期生にお力添え頂きたいと思っております!

皆様のご参加お待ちしています!
第三弾は11月2日に投稿します!お楽しみに♪

おのちあとも

8期生個人プロジェクトテーマ発表!第一弾

2017年10月28日

こんにちは!7期生のしみちゃんです(*^^*)

今日から静岡県立大学では剣祭が開催されていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

本日は11月3日の個人プロジェクトテーマ発表にむけて、

ブログでも紹介をしていきたいと思います!

 

第一弾では、るっきーとゆっきーです!

それぞれのテーマ内容や現状、悩みを語ってくれているので

最後まで読んでいただけると嬉しいです( ˘ ˘ )

 

こんにちは。8期生のるっきーです。
僕の後期個人プロジェクトについてお話します。

まず、僕は静岡県の人口流出や全国的な人口減少などを問題として挙げ、その中でどうしたら就職や進学時に県外に流出しないか、就職や結婚などのタイミングで戻ってくるのかを考えていきたいと思っています。
特に前期のPJTや今までの経験から仮説を立てて検証をしていきたいと思っています。イメージは「人口流出×教育・地域」のような感じです。
現状としては、問題点や人口流出の原因を考えています。なかなか良いデータが見つからなかったり、今後の流れなどわからないことが多いです。今後は調査や分析をしていく予定なので先行研究など調査と行動を増やしていきたいと思っています。
今回のテーマ発表では協力してくれる方や同じようなことに関心のある方とお話しできたら思っています。
よろしくお願いします。

 

こんちは、8期生のゆっきーです。

テーマは、「義務教育時代に個性を発揮する場の有無で 自己肯定感は変わるのか」です。

自分自身が給食や勉強を通した小学生時代の”個性を問わず何に対してもみんな一緒”の経験と、現在活動しているNPOの高校生の居場所作りの活動から問題意識を持ち、このテーマにしました。

しかし、現状は問題意識や仮説の考えがまだまだ足りてません。そのため、手段まで考えきれていません。自分が感じた問題意識が問題意識でいいのか、また仮説につながりを持たせるためにどう考えていけばいいのかに行き詰まっています。
また、その中でいかに”自分の色”をだせるかも悩んでいます。

今後としては、問題意識と仮説をはっきりとさせるために、問題の考え方と解決法の本を読みながら型を学びつつ、それを自分なりに生かした個人プロジェクトを考えていく予定です。

 

S_6906718742797

 

二人とも、過去の自分の経験から問題意識をもち、自分なりになにができるのか考えてます。

発表会当日では、詳しくお話をするだけでなく、相談させていただく時間を設定しておりますので、ぜひたくさんの方のご参加お待ちしております!!

イベント詳細はfacebbookのイベントページにありますので、ご確認のうえ参加表明お願いいたします。

次回は10月31日に第二弾のテーマ発表予定ですので、お楽しみに!(^O^)

FC1023 チームガーランドの活動を活発にしよう!

2017年10月25日

みなさん、こんにちは。久しぶりのブログ投稿の、7期生よっこです(^▽^)/

最近、急に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。体調には十分気を付けてくださいね!

 

さて、10月23日にフューチャーセンターを開催しました!

前日から当日にかけての台風の影響もあり、参加者は少ない回でしたが、アットホームな雰囲気で楽しく進みました(^▽^)/

DSC03514

 

今回のアジェンダは、草薙を中心に活動している団体「チームガーランド」さんの活動についてでした。

現在、チームガーランドさんでは、当初よりもメンバーが増加し、上手く活動に参加できているメンバーとそうでないメンバーに分かれてしまっているとのことで、アジェンダを持ちこんで頂きました。

 

セッションでは、 最初に、積極的に活動に参加出来ていないメンバーがいるのは、何が問題なのかブレストしました。

その後、2つのグループに分かれて、みんなで解決策を考えていきました。

解決策では、グループによって色が異なり、 実際に今日からできそうな具体的な案や、今後やっていったら楽しそうなイベントなど、色々なアイデアが出ました。

DSC03530   DSC03537

 

私自身、団体のメンバーへの働きかけのことで悩んだ経験があったので、今回のアジェンダは自分にとっても学ぶことが多いFCとなりました( ..)φ

団体のメンバーみんなが、同じ方向を向いて活動していくことの大切さも、改めて感じとることができました。

 

当日は、実際にチームガーランドさんからガーランドを持ってきていただき、KOKULABOに飾っていただきました!☆彡

実は、先日の6周年パーティーでもお借りしておりました(o^―^o)

ガーランドがあるだけで、お部屋の雰囲気も変わって、ガーランドのすごさにも驚きました! 今後のチームガーランドの活躍にも注目です!!

DSC03552

<後期のFC開催日>

・11月18日(土)

・11月27日(月)

・12月18日(月)

・1月20日(土)

・1月29日(月)

たくさんのご参加、アジェンダの持ち込みをお待ちしております!

 

また、11月3日には、8期生の個人プロジェクト発表会・相談会があります! 8期生が初めて自分が主体となって進めるプロジェクトに、ぜひ皆さんのアイデアや意見などのお力を貸してください!(o*。_。)o 

 

 

KOKULABO FC 6th Anniversary!!!!!

2017年10月17日

こんにちは!7期生のにしむです!

遅くなりましたが、109日に行われたKOKULABO FC6周年記念パーティーの様子を報告させていただきます!

 

今年のパーティーのテーマは“感謝”でした。いつもFCやゼミ生の発表会などに参加していただいている皆様に感謝と、今後のKOKULABO FCのビジョンをお伝えしたく、開催させていただきました(^^)

 

早速6周年記念パーティーの様子を報告していきます!

 

おなじみの前座は7期生のなっちゃん、しみちゃん、あっちゃんです!なんと今回は漫才ではなくゼミ室を使ったピタゴラスイッチの動画!なんと製作時間10時間らしいです(笑)

S_6853209244283

もし動画を見たい方がいらっしゃったらゼミ生まで。

 

早速いつものようにセッションに…と行きたいところですが、今回はパーティー。一味違います。セッションの前に学部棟のカレッジホールにて今後のKOKULABO FCのビジョンと提供できる価値を発表させていただきました!ここでも発表させていただきます!

 

まずはビジョンです。

「悩んでも、みんなで次のアクションを踏み出す、明日が楽しくなる社会」

これを目指し、KOKULABO FCは今後も活動を続けていきます!

 

続きまして、提供できる価値です

「第三者である国保ゼミ生があなたと共に悩み、考えることで課題が明確になるスッキリ」

「様々なアイディアや解決策を作り出し、新たな気付きを得るワクワク」

「助けてくれる人が増え、自分の可能性を広げられるワクワク」

KOKULABO FCはこの3つの価値を皆様に提供していきたいと考えています!

 

そしてセッションです!

今回のセッションのテーマは『心に秘めた「~したい!」をみんなで踏み出す!』です。

既に発表させていただいたとおり、KOKULABO FCの提供できる価値はワクワクできる、一歩踏み出せる、ということです。今回はそれに沿ったセッションです!

 

まずは自分のしたいこと、やりたいことをブレストです。私のグループは模造紙が付箋で埋まりました。どれだけ個人の欲望が強かったかわかりますね(笑)

 

そして出てきたやりたいことを複数個組み合わせて実現するための企画書を作りました!

企画書にはテーマ、実現のために何をするか、だれがどのようなかかわり方をするのかをまとめました!

S_6849058087197

温泉FCやゲテモノを集めたフェスなどたくさんのユニークな企画が出てきました!

この中から実現するものが出てくるといいですね!( ´艸`)

 

改めまして、KOKULABO FCに関わっていただいている皆様、支えてくださっている皆様、ありがとうございます!今後ともKOKULABO FCをよろしくお願いします!

これからも感謝の気持ちを忘れずに活動を続けていきます。

Image_3d285d9

 

 

最後に今後のFCの日程を告知させていただきます!ぜひいらっしゃってください!

<後期のFC開催日>

1023()18:30

113()8期生個人プロジェクト発表会・相談会 13:30

・11月18() 10:00

1127() 18:30

・12月9日(土)7期生卒論発表会 ※時間未定、決定次第告知します

1218() 18:30

120()10:00

129() 18:30

・2月10日(土)8期生個人プロジェクト発表会 ※時間未定、決定次第告知します

FC 0911 いかに1回目に来院してもらうか

2017年09月18日

20170916

 

こんにちは!国保ゼミ8期生のボーンこと望月花帆です。

 

更新が遅くなってしまいましたが、9月11日にFCを開催しました。

今回のアジェンダは「いかに1回目に来院してもらうかのアイディア出し」でした。

 0911①

アジェンダオーナーである石川さんは、掛川市にある日本リバース静岡院プレインという施術院で、血行を良くすることで目の本来の機能を回復するという施術を行っています。

目に良い生活や目を楽にする施術のアピールをどのようにしていったらいいのか、ということでアジェンダを持ち込んでいただきました。

 

まず最初のセッションでは、自分が行ってみたいけどまだ行けていないお店・場所から行ってみたくなるお店の条件を探していきました。「行ってみたくなる条件を100個考えてみよう」という問いでは、全員で57こと惜しくも目標には届きませんでしたが、「おひとりさまマッチング」や「どこでもドア」など様々な意見を出し合うことができました。

0911②

アジェンダオーナーの石川さんから施術院の概要と持ち込んでいただいた経緯をお話しいただいた後、最後のセッションとして「行ってみたくなる病院を作ろう」ということで、それぞれのチームで企画書を作成しました。

各グループで出た案には、地元の商業施設でワンコインで施術が体験できる「目と耳へのいやし体験会」や、

まだまだやりたいことがたくさんの50代女性におくる「認知をあげるキャッチコピー」、

めまいなど同じ悩みを持つ仲間と情報を共有できる「メマイヤー座談会」などの意見が出ました!

 

行きたいと思うのはなぜなのか、そう思うための情報の役割の大切さなどを新たに発見することができた、とても楽しい回になりました!

 

<後期のFC開催日>

1023()

1118()

1127()

1218()

120()

129()

 

109日には、県大FC6周年パーティーを開催します。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。