KOKULABO

【KOKULABO FC  あなたは県内派?県外派?~住みたい街はどっち~】

2022年11月01日

みなさんこんにちは!

12期生のもとおちゃんこと野村ほなみです!

今回は2022年8月20日に開催されたFuture Center

「あなたは県内派?県外派?~住みたい街はどっち~」

についてご報告します!

静岡市役所の方々をアジェンダオーナーとして迎え、「静岡県に若者が今後も滞在してくれるためにはどうしたらよいのか…?」考えるためのFCを行いました!

具体的に行った内容としては、県内に住む方々と一緒に、以下の内容についてディスカッションを行いました!

①今後住みたい街はどんな街か、またその理由について

②どのような静岡市になれば今後も住みたい・関わっていきたいと思えるか

※ディスカッション①で出た意見の一例です

※ディスカッション②で出た意見の一例です

4・5人のグループにわかれ、ディスカッションを行ったのですが、住みたい街の特徴や理由については、各グループ内でも意見に違いが見られて、面白かったです!

やはり、各々重視する点は変わってくるのだなぁという印象でした!

反対に、静岡がどうなっていけば、今後も住み続けたいと思うのかといった内容では、

「今ある静岡の良さをもっと知りたい・知らせていけば良いと思う」という意見が比較的多く、参加者同士でも意見が一致した印象でした!

静岡に若者が住み続けるためには、どのような改善が必要なのか…といった課題について考えるとき、つい街自体を変えようと考えてしまいがちなのではないかと思います。

しかし、今回のFCを踏まえ、今ある良さを伝えきれていなかったのでは?という新たな気づきを得ることができ、今回の会は非常に実りある会になったのではないかな?、と個人的には思いました!(^^)/

以上で今回のFCのご報告を終わります!

最後になりますが、今後とも、国保ゼミの活動をよろしくお願いいたします!!

【KOKULABO FC ~防災と福祉をもっと身近なものに~ 】

2022年11月01日

こんにちは!国保ゼミ12期のたかなこと高井可奈です(^^)/

今回は、2022年7月22日(金)に行われたKOKULABO FCについて報告していきます。

このFCのテーマは「防災と福祉」でした。そこで私たちは「防災と福祉をもっと身近なものに」というタイトルを設定し、このFCを開催しました。

今回のFCもオンラインでの開催となりましたが、ゼミ生を含む学生や社会人の方々のおかげで無事開催することができ、とても身になる会であったと参加をして思います(*^-^*)

会の中ではセッションを二つ設けて、一つ目は「福祉・防災と聞いてどんなイメージが浮かぶ?」という問いをふたつのグループに分かれて話しました。

防災と福祉と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?

わたしは防災訓練や、小学生の時に学んだ福祉の内容を思い出して会話に参加していました。

上の画像はセッション中の意見をまとめたものです。(イベントに対するイメージとありますが、セッションでは防災と福祉に関するイメージを話し合いました。)

イメージ的なものから具体的に行われているイベントなど様々な意見がでて盛り上がりました!(*^-^*)

私は防災や福祉のイベントを全く知らなかったので、そういうイベントがあるんだ!と学びにもなりました。

セッション二つ目には「「こんな防災と福祉のイベントだったら参加したい!」と思えるイベントってどんなもの?」という問いを話し合いました。

セッション1で話したイメージをもとにこんなイベントだったら参加したいよね!こうだったらいいよね!とどんどん意見を出し合い、最終的に全体で発表しました。

両チームとも意見がたくさん出て時間を少し伸ばしてしまうくらい活発な議論タイムでした(笑)

学ぶことも大切だけど、楽しく学びたい!参加するなら楽しいほうがいい!と楽しさを求める意見が多数寄せられていました。体験型や親子での参加が可能になれば楽しさ×学びにつながるのではないかなど良い意見がたくさん出て非常に有意義な時間でした!!

今回のFCでは身近なもののはずなのに、なかなか関わる機会が少ない「防災と福祉」がテーマでした。FCを通じて防災と福祉についてみんなで考えることで、参加者の方々に少しでも防災と福祉を身近に感じてもらえていたら嬉しいです。

私も参加をする前はイメージすらそんなに上げることができなかったのですが、会を終えるころにはあのイベント興味あるな!もっと自分の周りの人にも今回のFCの話をしてあげよう!と考えていました。

皆さんもぜひ、身近な防災と福祉を探してみてください。きっと役に立つときが来ますよ(^▽^)

これにて7月22日に開催されたFCの報告を終わります。

これからも国保ゼミの活動を頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!!

2021年度国保ゼミ春合宿

2022年03月24日

こんにちは!!

12期生のたかなこと高井可奈です!

だんだん暖かくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね ♪

今回は2月22日(火)に行われた、2021年度国保ゼミ春合宿について報告します!

こちらのイベントは三部構成で、第一部はそれぞれの代が1年を通しての振り返りや来年度に向けての意気込みなどを伝える発表会、第二部は2年間国保ゼミ生として活動してきた11期の先輩方を送り出すお疲れ様会、そして第三部では11期、12期、13期全員でレクリエーションを行いました!

第一部の発表会は、12期、13期、11期の順番で発表を行いました。こちらは各期ごとに分かれてそれぞれの教室からzoomに参加し、オンラインで行いました。

12期は、個人プロジェクトの振り返り、そして来年度の活動に向けての目標をスライドを使って発表しました。

夏合宿から春合宿までに個人プロジェクトだけでなく、FCや13期の歓迎会など、ほかにも様々なイベントがあり、それらを通して学べたこと、得たことはたくさんありました。

就活を進めながら、ゼミ活動も行っていたので大変ではありましたが、振り返ってみるとゼミ生同士協力し合って、楽しく学ぶことができたと思います!

13期は、ゼミ生としての活動が初めてなので、簡単に自己紹介や入ゼミ理由、頑張りたいことなどを発表していただきました。

はじめてのゼミ活動で緊張している様子でしたが、しっかり自分の言葉で意気込みや思いを伝えてくれて、これから一緒に国保ゼミを盛り上げていく12期としてはとても嬉しく、これからが楽しみになりました!!

最後に11期の先輩方の発表は、国保ゼミ生としての2年間の振り返りを発表していただきました。

さすが先輩、スライドも見やすくて、発表も慣れているので伝わりやすい内容でした…!振り返りの中では教訓やアドバイスもあり、12期、13期に対してのメッセージが多く含まれていました。これからチーム・個人とプロジェクトを進めていく13期生、就活・卒論・その他の運営を行う私たち12期生に向けた教えはとても為になりました!

そして、第一部の発表会後、大学のすぐ隣にある芝生公園に全員で移動し、第二部、第三部を行いました。

第二部では、11期の先輩方のお疲れ様会を開催しました。

12期から11期に向けてプレゼントと手紙を送り、お世話になったメンターの先輩と写真を撮って、1年間支えてくださった感謝を伝えました。

贈呈品はタンブラーなのですが、各メンターに合うように自分たちでカスタマイズし、その先輩にあったタンブラーを贈りました(*^^)v

喜んでもらえて本当に良かったです!!

そして、春合宿最後のプログラム、第三部ではレクリエーションを行いました。

レクリエーションはチーム対抗で行い、優勝したチームにはご褒美があったのでどのチームもやる気に満ちていました。

チーム決めは「みんはや」というアプリを使った早押しクイズを行い、回答順からA、B、C、Dの4チームに分かれました。11期、12期、13期、そして国保先生もばらばらに分かれてのチーム編成でした。

私のチームは残念ながら13期がいなかったのですが、11期、12期、そして国保先生というチームで優勝を狙いました!

二つゲームを行い、人間指スマと、イントロドンを行いました。どちらも非常に盛り上がり、接戦に次ぐ接戦でどのチームが優勝してもおかしくない状況でした。

上の写真は異様な光景にも見えますが、人間指スマの様子です!(笑)普段は手で、指で行う指スマですが今回は一人一人が一本の指とみなして行いました。顔を上げるまで結果が分からないドキドキ感も人間指スマならではの楽しさだったと思います(^▽^)/

イントロドンはチームごとに分かれて代表者が答えに行くスタイルだったのですが、こちらも大盛り上がり!イントロが流れた瞬間一斉に回答者が解答場所に走っていくのは見ていても面白かったですし、答える側としてもすごく楽しかったです!

楽しいレクリエーションの時間はあっという間に過ぎ、優勝チームが決まりました。

優勝チームはなんと13期生が3人もいるチームでした!おめでとうございます✨✨

優勝賞品は国保先生が用意してくださったお菓子の盛り合わせです(^^♪

こうして2021年度春合宿も無事終了いたしました。

1年間のゼミ活動は本当に濃いものでした。4年生のゼミ活動もわくわくとドキドキでいっぱいです!

この1年私たち自身の成長をもちろん感じていますが、こんなに楽しく、そして多くのことを学べたのは同期、先生、そして沢山アドバイスをくださった11期の先輩方のおかげです。先輩方が卒業してしまうのはとてもさみしいし、不安ですが、今度は私たちが後輩を支えてあげられるように頑張っていきたいと思います!!

11期の先輩がた、本当にありがとうございました!!そして、本当にお疲れさまでした!!

国保先生、12期のみんな、そして13期のみんな、また来年度もよろしくお願いします!!

FC10周年パーティー

2022年02月23日

こんにちは!国保ゼミ11期生のみくりです。

 2022年を迎えたと思ったら、もう2月の後半になってしまいました。寒い日がまだまだ続きますが、皆さまお身体にはお気をつけください。

 さて、本日は1月22日に開催された「FC10周年パーティー」の様子についてご報告いたします。

 早いもので、2011年に初開催されたKokulabo フューチャーセンターは、今年度で10周年を迎えました。Kokulaboを日頃より支えてくださる皆さまのおかげで、この節目の年を迎えることが出来ました。心より感謝申し上げます。

その感謝と新たな決意の場として、オンラインではありますが「FC10周年パーティー」を開催いたしました。

会の内容としては以下の通りです!

第1部 今までのFCを振り返ろう

  • FC設立のお話(国保先生・中村様)
  • FCクイズ大会「過去にどんなことがあった?」

第2部 これからのFCを考えよう

  • ゲーム「参加者とゼミ生を知ろう!」
  • セッション「FCで何がしたい?」

会終了次第:フリートーク

〜第1部「今までのFCを振り返ろう」〜

 1部の最初には、国保先生やKokulaboのFC設立の際に多くのご協力を頂いた中村様から、設立に関するお話をして頂きました。私たちゼミ生も、ほとんど知らなかった設立の秘話などを聞くことができました。お話を聞きながら、沢山の方の協力や先生とゼミ生の努力があってここまでFCを継続してこれたのだなと、とても感慨深かったです。設立に関する内容は、国保先生がブログに残していますので、ご興味のある方はぜひこちらのURLからご覧ください。

http://kokubo.seesaa.net/article/347742742.html

 続いて、今までのFCを振り返り、さらに皆さまにKokulaboのFCを知っていただこうということで、「FCクイズ大会」を行いました。

写真は、当日出したお題の1つです。

この様に、FC設立時や過去のFCの内容のクイズを3択で出し、参加者の皆様にお答え頂きました!ちなみに、皆さん写真の答えは分かりましたでしょうか?

過去のFCの内容は、過去のブログやKokulaboのFacebookからご覧いただけますので、興味のある方はこちらも是非お時間ある際にご確認ください。

〜第2部「これからのFCを考えよう」〜

 今後のFC運営に携わる12期と参加者の方々を知ろうということで、ゲームを行いました。ルールは以下の通りです。

参加者の皆さまに事前に送っていただいた
①過去に参加したもので、印象に残っているFC
②子どもの頃にはまっていたもの
③人生で一度は挑戦してみたいこと
の3つの情報を以下の様なスライドにまとめて、皆さまに暗記して頂きました。

このゲームは、昨年度のゼミ合宿で親睦を深めるために考えたゲームで、ゼミ生から好評だったためオンライン版にして今回やってみました。

当日も、参加者の皆様に楽しんで頂けたようでよかったです!

 最後は、「FCで何がしたい?」をテーマに、いつものようにグループに別れ、Googleスライドを用いながらセッションを行いました。また今後のFCで、参加者の皆さまや運営を受け継ぐ12期が、それぞれ「どんなことをしたいか」を少しでも想像出来るような、道標になってくれたら良いなということで、このテーマにしました。

今回は、12期に初のグループファシリテーションを務めてもらいました。参加者の皆さまには、FCの在り方を振り返りつつ「こんなこと出来たらいいよね」といったアイデアを沢山出して頂きました。初のグループファシリながら、工夫して意見をまとめる12期を11期は見ることができ、今後の12期の活躍がとても楽しみです。

 長々となってしまいましたが、FC10周年パーティーのご報告は以上となります。そして今回が、11期が運営として携わる最後のFCでした。私達の集大成としてもとても価値のある会でした。参加して下さった皆さま誠にありがとうございました。

  改めて、いつもKokulabo にご協力くださる皆さまに心より感謝申し上げます。今後とも私達Kokulabo を何卒よろしくお願いいたします。

 

0821FC & 0916発表

2021年09月26日

こんにちは!11期生のみくりとずっともです。

9月の下旬になり秋の夜風を感じる日もありますが、まだまだ暑い日は続いていますね。

さて、本日は9/16に静岡県立大学で行われた「静岡県校長協会進学指導委員会」にて、KOKULABO が”大学での学び”について発表をするべく参加したことについて、発表までの軌跡を踏まえご報告します。

今回は静岡県立大学の学生室の方々から、KOKULABOに”大学の学び”について発表をしてほしいとご依頼いただきました。

それに伴い、発表内での話を深めるため、総務室の山本様をアジェンダオーナーに迎えFCを行いました。

<FCについて-08.21開催->

テーマは、「大学と高校の学びの違いとは?」です。

ここ1年のFCはコロナ渦の影響によりオンライン開催をしています。

今回のFCは、「参加者が高校時代の自分に伝えたい ことを言語化できている状態」をゴールとし以下の2つのセッションを行いました。

①大学での学びとは?

② もし1分間だけ高校時代の自分に会いに行けるとしたら、どんなメッセージを伝えたいか?

オンラインFCでは、ワークシートを用いてセッションを進めております⤵︎ ⤵︎

さらに会終了後に、フリートークの時間を設け参加者の方にご自由にお話いただいたり、参加者アンケートにお答えいただいているのですが、

参加者の皆様からは、

「大学生活が始まってから、今送っている生活が当たり前のものになっていましたが高校時代と比較することで大学での学びについて改めて考えることができました。」

「この議論が、学生の日常の対話の中に生まれるものになればいいなと感じました。」

といったご感想をいただきました。

学生社会人問わず、大学での学びについて意見を出し合いながら、高校生の頃の自分に今なら何を伝えたいかを考えて頂きましたが、十人十色で本当に様々なご意見が出ました。

皆さまにもぜひ、このブログを読んだ後に高校時代の自分に今なら何を伝えたいか考えてみて頂けたら嬉しいです。

<発表についてー09.16ー>

そして、FCで出た意見と私たちKOKULABOが考える大学での学びを合わせ9/16に発表しました。

発表はなんと、KOKULABO11期生12期生混合で行いました!

発表に向け11期生と12期生が全員で資料作りと当日の発表を分担し、KOKULABO生一丸となって取り組むことができました。

発表資料は、ブログの最後に掲載するので是非ご覧ください!

当日は、静岡の県立高校の校長先生方がいらっしゃる中で発表をさせていただきました。

内容詳細は、下記の資料をご覧いただければと思うのですが、以下の3つに分けて発表させていただきました。

①大学での学びとは何か

②KOKULABOの活動紹介

③FCにていただいた「高校時代の自分に伝えたいメッセージ」紹介

まず、FCにて様々な方よりいただいたご意見を踏まえ「大学での学びとは何か?」を私たち学生なりに感じていることをお伝えし、その後KOKULABOの活動内容、プロジェクトやFCについてのご紹介をさせていただきました。

最後に、『人生に正解はないよ』『今のうちから自分と向き合う時間を増やしてほしい』『幅広い視野を持って!』…などなど、FCの参加者さんにいただいた「高校時代の自分に伝えたいメッセージ」をご紹介いたしました。

発表をお聴きいただいた方や総務室の山本様からは、

「求められる学生像は、自ら考えて行動する、周りに頼る頼られる、トラブルも何とかする、ずばりKOKULABOの学生のような学生ですね」

「KOKULABOの学生に頼んでよかったです。ありがとう」

といった大変ありがたいお言葉をいただくことができました。

私たちKOKULABOの学生としても、今回のFCや発表を通じて、改めて大学での学びについて考えることが出来たり、11期12期混合で協力し1つのものを作り上げていく貴重な機会となったり、とても価値のある経験をさせていただくことができました。

アジェンダオーナー山本様、この度はありがとうございました。

また今後ともKOKULABOをよろしくお願いいたします。

【発表資料】

https://drive.google.com/file/d/1N73_3CKFUlAMGpFPz_uiwy07LKtE9TD5/view?usp=sharing

12期 チームプロジェクト活動報告

2021年09月14日

こんにちは!

12期生のもとおちゃんこと野村ほなみと、たかなこと高井可奈です!

コロナウイルス感染拡大により、過ごしにくい日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私たちは長期休みもお出かけができず、とても残念です…。

いち早くこの状況が良くなって欲しいですね!

さて、2021年も前期の活動が無事終了したということで、今回は私たち12期が行ったチームプロジェクトについて報告させていただきます!

私たちはクライアントである空き家買取専科様、株式会社 よつばプラス様から頂いたテーマをもとに2つのチームに分かれてプロジェクトを行いました。

それではそれぞれのチームについて説明させていただきます!

・ 株式会社 よつばプラス様

「人も社会も大切にする、よい会社を静岡に増やすための中小企業サポートメニューを企画しよう」というテーマのもと、活動を行いました。

メンバーは、のむさんこと野村勇斗、ちゃんみかこと渡邊美果、もとおちゃんこと野村ほなみの3人です!

・空き家買取専科様

「空き家を所有する一個人の問題を当事者と仲介業者の両面から調査し、空き家取引の阻害要因を解消する」というのを目的として、活動を行いました。

メンバーはりなてぃこと秋山莉奈、あーみんこと岡村亜美、でぃーごこと川岸大悟、たかなこと高井可奈の4人です!

以下の写真は、隔週で対面ゼミを行うことができたときに撮影した、各チームごとのミーティングの様子です!(^▽^)/

4月末から7月末まで約3か月間、クライアント様とのミーティングを重ね、国保先生や11期の先輩方にもアドバイスをいただきつつ、多くの方にご協力をいただきながら、12期全員が全力で取り組んできました。大変なこともたくさんありましたが、最後に自分たちの納得のいく報告資料を作り上げることができ、クライアント様からも高い評価をいただくことができました。

報告資料はプロジェクト概要、調査内容、最終提案等をまとめたものです。この投稿の最後に掲載してありますので、是非ご一読ください。

コロナ禍ということもあり、昨年と同様クライアント様とのミーティングやご連絡はオンライン上で行いました。またインタビュー調査もZoomを用いて多くの方のお話を聞くことができました。後期の個人プロジェクトもどのような形式になるかはわかりませんが、私たち12期生は全力で取り組み、全力で学んでいきます!!✊

<チーム別資料>

〇よつばプラス チーム資料

https://drive.google.com/file/d/1mcK75DpUyEk6kuVbQnfnPeVGjP6YnOcV/view?usp=sharing

〇空き家買取専科 チーム資料

https://drive.google.com/file/d/1Vb5bZWsENEnxNY2Fr5IeXBZHPDoZVQmp/view?usp=drivesdk


空き家買取専科様HP:空き家買取専科 (akiya-kaitori.jp)

11期 前期プロジェクト報告

2020年09月17日

みなさんこんにちは!

国保ゼミ11期生のみくりとはっちーです。

9月に入り、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。虫の声が聞こえてくると気分はもうすっかり秋です。

さて、2020年度初めてのブログ更新となりますが、今年も前期ゼミ活動が無事に終了いたしました!

本日は私たち11期生が前期を通して取り組んできたプロジェクトについて報告させていただきます。

私たちはチームプロジェクトとして二つのチームに分かれ、企業様から頂いたテーマをもとに、プロジェクトに取り組んできました。協力してくださったのは、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様と株式会社アルバイトタイムス様です。

株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様からは「実体験から考える学習効果が高まるリモートスタディ」というテーマをいただきました。チームメンバーは、テディ、みくり、ずっともの3名です。

株式会社アルバイトタイムス様からは「コロナ禍の現状も含め、アルバイトタイムスの顧客コミュニケーションを形式知化し、スマートに進化させよ」というテーマをいただきました。チームメンバーは、シロ、いよ、はっちー、ジョーの4名です。

それぞれのチーム資料(PDF)が、この投稿の最後に添付してあります。プロジェクト概要、全体図、最終報告の内容、チームの振り返りなどをまとめたものとなります。是非、御一読ください。

今回のプロジェクトでは、提案内容や未来予想図など、学生ならではの自由な発想を存分に活かしました。しかし、単なる学生の思いつきではなく、プロジェクト内容に応じて定量調査や定性調査を行い、最終提案は調査結果を活かした根拠のあるものになっております。

また、KOKULABOが運営しているフューチャーセンターという場をお借りして様々な人からのご意見をいただき、広い視野で考え、話し合いを重ねました。フューチャーセンターは、学生と社会人が一緒に未来志向で対話する場所です。過去のフューチャーセンターの内容は、このサイト内から御覧いただけます。誰でも御参加していただけるので、ご興味のある方は是非御参加ください。

2020年前期はコロナウイルスの影響でゼミ活動はオンラインで行われたため、企業様とのやり取りは全てオンライン、またはメールで行うこととなりました。しかし、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様、株式会社アルバイトタイムス様の双方から高い評価をいただくことができました。

私たちとしても初めてのオンライン、初めてのゼミ活動で手探り状態ではあったのですが、企業様に満足していただくことができ、大きな達成感を感じています。

私たち11期生は、後期には個人プロジェクトに取り組む予定です。前期のチームプロジェクトで得た学びを活かし、それぞれ頑張りますので、これからもよろしくお願いします!

<チーム別資料>

富士通ソフトウェアテクノロジーズ チーム資料

アルバイトタイムス チーム資料

【番外編】KOKULABOフューチャーセンターグッドデザイン賞受賞!!

2019年12月26日

こんにちは!KOKULABOです!

クリスマスが過ぎ、2019年もいよいよ締めくくりの時期ですね!
2020年が来る前に、KOKULABO2019で起きた重大トピックスであるグッドデザイン賞について遅ればせながらご報告します。

先日、KOKULABOフュチャーセンターがグッドデザイン賞を受賞いたしました。
皆様のご協力と応援、本当にありがとうございました。

今回は、応募から祝賀会までのグッドデザイン賞について、皆様に感謝の気持ちを込めてご報告させて頂ければと思い、この場をお借りして深く御礼申し上げます。

KOKULABOフューチャーセンターは今年で8周年を迎えました。
こうして今まで運営を続けていられるのも、受け継いできてくださったOB・OGの皆様、そしていつもKOKULABOを応援してくださる皆様のおかげであると思っております。

8年経った今、これからもKOKULABOフュチャーセンターの活動を行うにあたり、学生が内内でやっているのではなく複雑化とする社会に必要とされる活動であると公認を得ること、また、KOKULABOフュチャーセンターの認知・拡散を得ることを目的にグッドデザイン賞に応募することになりました。

審査では、書類の一次審査と、展示と対話の二次審査がありました。
二次審査に当たり、展示用のパネルと動画を作成しました。展示を見た方に「KOKULABOにしかない良さ」や「学生が運営する価値」を伝えるために、どうすれば良いか運営で話し合いました。
パネルの作成では、パネルを作った経験がなく、困っていたところを静岡トヨペット株式会社様にご協力していただき、無事完成することができました。また、パネルや審査書類に使用する写真とパネルのデザインは、KOKULABO2期生の鈴木駿矢様に依頼の下、ご協力していただきました。

二次審査を無事通過し、グッドデザイン賞を受賞いたしました。
審査員の方には、「フューチャーセンターと呼ばれる活動は数あるが、本取り組みは学生たちの自治的な取り組みになっていること、地域に価値ある取り組みが生まれていること等、いくつかの視点で既存のものとは違う展開になっている。運営者の学生さんのプレゼンテーションには大人顔負けのものがあり、そこに込められていた熱量が特に印象に残っている。そんな断片からも本センターが生み出している教育的な価値が感じられた。」と評価いただきました。

10月31日木曜日、グッドデザイン賞受賞祝賀会に招待され、グランドハイアット東京に行きました。会場には、展示されている多くの製品やサービスなどの新たなデザインに触れ、新しい感覚を覚えました。後輩たちにも良い刺激を与えられてのではないかと思います。

こうして、KOKULABOフューチャーセンターという活動が社会に必要とされグッドデザインとして認められたこと、大変うれしく思っております。
ご協力いただいた全ての皆様に心から感謝申し上げます。そして、これからもKOKULABOフューチャーセンターをはじめ、KOKULABOを支えて頂ければ幸いです。

今後とも、KOKULABOフューチャーセンターのますますの発展をお祈りして、2019年の締めとさせていただきます。

2020年もKOKULABOをどうぞよろしくお願いします。

《2020年KOKULABOスケジュール》

1月18日(土) 10:00~12:00 KOKLABOフューチャーセンター
2月1日(土) 10:00~12:00 KOKLABOフューチャーセンター【2019年度ラスト!】
2月1日(土) 13:30~16:30 10期生個人プロジェクト成果発表会

FC0926 やめられない!とまらない!かりんとうカフェ

2019年10月25日

こんにちは!9期生のちょどです!
すっかり秋の気候になり、サツマイモやカボチャなど秋の旬の食材が美味しい季節になりました。
さて、本日は9月26日に開催されたFC「やめられない!とまらない!かりんとうカフェ」の様子について報告させて頂きます。

今回のアジェンダオーナーさんは、富士市比奈にある”喫茶まる二”を経営されている殿岡さんです。殿岡さんは、「根方そば」、「つじやのかりんとう」、「古民家カフェ」など、様々な事業を行っています。そしてカフェをリニューアルオープンさせるにあたり、事業の中でも、「つじやのかりんとう」に力を注ぎたいと思うようになりました。「カフェを若い人からお年寄りまでが訪れるにぎやかな場所にするためには、様々なかりんとうの活かし方があるのではないか。そのまま食べるだけではなく、どのような食べ方が出来るのか、いろいろなアイデアを生み出したい!」という想いからアジェンダを持ち込んでいただきました。

セッション
今回は「自由な発想でアイデアをアウトプットできている状態」をゴールに、参加者が話し合いたいテーマを出し合い、テーマごとグループでセッションを行いました。
各グループで生まれたアイデアを少しずつご紹介していきたいと思います。

①かりんとう×SNS
かりんとうをコップに入れ、ラッピングするなどの若者が好みそうな包装

②かりんとう×甘いもの
かりんとうと相性の良さそうなフルーツや、かりんとう自体の味を変えたパフェの企画、かりんとうの形をしたスプーン

③かりんとう×ドリンク
かりんとうシェイクや、乳飲料と合わせたかりんとうジュース

④かりんとうアレンジ料理
かりんとうを砕いたタルトで作るかりんとうケーキ
グラノーラと合わせたコーンフレークとしてのかりんとう
給食でかりんとうを出す文化を作る

⑤かりんとう×観光
静岡かりんとうという”わさびかりんとう”
大阪かりんとうという”たこやきかりんとう”
など、ご当地グルメ、名産品と掛け合わせたかりんとうを発売

⑥かりんとう×キャラクター
つじやのマスコットキャラクターとしてのかりんとうマン

⑦かりんとうディップ
かりんとうと合いそうなものは何か、会場に置いたアイス、小豆、クリームチーズなど意外に合うのではというものを試作
(特に人気だったのは、バニラアイスとこしあんでした!)

⑧かりんとう×ギフト
生クリームなどの甘いものが苦手な人でもケーキを楽しみたい人に向けたかりんとうケーキ
かりんとうを送る時のキャッチフレーズ ”かりんとうでありがとうを・・”

今回のfcでは、高校生の参加がとても多く、多様な世代の方の視線でアイデアを生み出すことが出来ました。そして、参加者それぞれ「こんなものあったら面白そう!」という未来をイメージしながら楽しそうにかりんとうを食べながらセッションを行っているのがとても印象的でした!たくさんの方のご参加ありがとうございました!

今後のKOKULABOの予定は、

11月2日  10期生個人プロジェクト相談会
11月9日  KOKULABO Future Center
11月28日  KOKULABO Future Center
12月7日  9期生卒業論文発表会

の開催が決定しております。
ご参加お待ちしております!!

FC0713「ウェルビーイングに働こう!」

2019年07月23日

みなさんこんにちは!

国保ゼミ9期生のちょどです!

最近は夏の花火大会やセミが鳴き始めるなど、本格的に夏を感じられるようになりましたね。

梅雨明けも近いようです!

 

さて、本日は7月13日に開催されたFC「ウェルビーイングに働こう!」の様子について報告させて頂きます。

今回のアジェンダオーナーさんは、株式会社あらまほし 代表取締役の戸田佑也さんです。戸田さんは「楽しく健康に働く人を増やしたい、誰もがハッピーな職場を作りたい」という想いのもと、従業員のモチベーション見える化サービスを事業の一つとして取り組まれています。

そこで、”楽しく仕事をする”とはどのような状態なのか、また社会に出て働いたことのない学生はアルバイト等の経験から仕事に対してどのような理想を持っているのか、意見を出し合いました。

 

セッション①『あなたにとって”楽しく仕事をする”とは?」

”楽しく仕事をする”とは人それぞれであり正解はありません。

仕事において大切にする価値観を知ることが出来る診断シートを参考にしながらグループごとに考えました。「社会の役に立っていると感じられる」や「やりがいがある」など仕事に関すること、「上下関係が良い」など仕事の環境に関する意見まで多様な意見が出ました。

 

セッション②『”楽しく働く”を実現しよう!』

セッション①を元に、実際にどのようなものがあれば自分が楽しく働くことが出来るのか、具体的な案を考えました。

「感情のメモをとりいつでも振り返ることが出来るようにする」など、自分自身で心掛けることが出来るものから、「ランチサービスを作る」、「コミュニティースペースに集まる時間を作る」といった理想の職場のあり方まで、様々な切り口から前向きな意見が出ました。

今回のFCでは、自分だけが楽しむのではなく職場の誰かを幸せにしたい、自分にないものを持っている人を尊敬したいなどの気付きを得て、今後楽しんで仕事をするためにできることを考える良い機会になったのではないかと思います。

これからのKOKULABOの予定は、
7月27日(土) 9期生卒論テーマ発表会
10月5日(土) KOKULABOFC8周年パーティー
の開催が決定しています。
ご参加お待ちしております!!