8期生個人プロジェクトテーマ発表!第三弾
2017年11月07日
こんにちは!7期生のあっちゃんです。
いよいよ8期生のプロジェクト発表会が明日となりました。
プロジェクト発表第3弾、ベジ、ボーン、しばにゃんの3人の紹介です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、8期生のべジです。
私は「ダンスが必修科目とされた今、先生たちはダンスが分からなくて困っているのではないか」という仮説のもとプロジェクトを進めていきたいと思います。私が大学の部活でダンスをしており、そのことを人の役に立たせたいという思いからかのテーマにしました。実際にどのように解決させていくのかはまだ決まっておらず、先生たちの現状、実態を明らかにしていくところから始める必要があると思います。今後は仮説が正しく、需要があるのかを調査し、その問題分析を深めていきたいと思います。しかし、私には人脈がないので、今回のテーマ発表で先生と何らかの形で変わっている方、少しでもダンスに興味ある方のご協力を頂けたらと思います。皆様のお力がなければこのプロジェクトは活動できないと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!8期生のぼーんです。
私は「将来の働き方をイメージするためには何が必要なのか」をテーマに進めていこうと思っています。
自分自身が就職について考えていく中で「社会人になってどんな生活を送っていたいか」が未だにイメージ出来ずにいました。そこから、もっと働く女性と働き方について話す機会がほしいと感じ、それを自ら実行してみたいと思いました。その中で「なにを知ったらイメージ出来るようになるんだろう」「働いている女性はどんな生活を送っているのだろう」と様々な疑問が生まれたため、その疑問をプロジェクトを通して考えていきたいと思います。
しかし、まだ自分の中での問題意識や仮説の深堀が出来ていないのが現状です。今回のテーマ発表会では、ご協力いただける方や、アドバイスなどをたくさん頂けたら嬉しいです。また、様々な方とお話ができたらなと思っています。
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!8期生のしばにゃんです!
僕のプロジェクトの大まかなテーマは「サブカルチャーを織り交ぜた側面から静岡市の若者感性を啓発する」という内容です。発端は自分の静岡市に対して感じる退屈さ、そして県外に出ていきたいという志望と、若者の流出が全国的に見ても深刻である現状にあります。上記三つを厳選にして問題を少しずつ絞っていき、自分の職場と趣味と感性、そして21年静岡市で過ごしてきて培った人脈を活かすには、何が出来るかを考えました。いくつかの案の中で、自身の後期(2018年2月の成果報告会まで)に、静岡市でしか味わえない、開催できない大変魅力的なイベントを1度、静岡市内で開催することで、テーマである「サブカルチャーを織り交ぜた側面から静岡市の若者感性を啓発する」ことに関して何か収穫を得ることが出来るのではないかと考えました。限られた期間の中でイベントという一見聞き慣れた手段に行き着いてしまったことに若干の悔しさを感じつつ、イベント開催に向けて今週昨日木曜日から急速に動き出したところです。今回のテーマ発表会で、皆様からはイベントの内容に関するアイデアやテーマ、プロジェクト理念の洗練、効果の想定や成功可能性向上に関するアドバイスを頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゼミ生一同ご参加お待ちしております(^O^)