KOKULABO

北九州へいってきました(^O^)

2016年12月08日

こんにちは!あっちゃん&にしむです。

 

先日のFCに参加してくださった皆さん、

スカイプでの参加となり申し訳ございません。

 

このFC再開の日に、北九州のまちづくりの調査のために

小倉に行ってきたので、その報告をさせていただきます。

img_5598img_5610

行くことになった詳しい経緯は、下記のブログ記事をご覧ください。

個人プロジェクト テーマ発表 第一弾

 

まず北九州家守舎に所属されている遠矢さんにお話しを聞いてきました。

img_5630

なぜ、家守舎はNPO法人ではだめなのか?

どう空き商業施設を持つオーナーさん方を説得しているのか?

どう資金をやりくりしているのか?

などなど、僕たちが疑問に感じたことを実際にお話しで聞くことができました!

 

自分たちは、リノベーションスクールといったリノベーションのプランを考える場さえ作れば北九州のようなまちづくりをすることができるのではないか

と甘い考えを持っていました。

しかし、遠矢さんとの話しを通じて、

リノベーションスクールだけをやって成功するわけではなく、覚悟をもって取り組むこと、

いかにその地域に関わっている人をうまく巻き込んで、プランを実現していくのか

またその難しさといったことを学ぶことができました。

 

 

遠矢さんとのお話しのあと、リノベーションスクールから生まれた

子育てママの、子育てママによる、子育てママのための居場所、

スモールビジネスをはじめたいママたちの登竜門というコンセプトの

「comichi かわらぐち」を訪ねてみました!

img_5634

かわらぐちでは、主婦の方がカフェやヘアサロン、小物雑貨の販売などを行っています。

 

そこで、実際に働いている女性の方々とお話しすることができました。

かわらぐちでは、さらに盛り上げていくために定期的にミーティングを行っているそうです。

こういった横のつながりがあるので、夏には流しそうめん、秋にはハロウィンパーティー

冬にはクリスマスイベントを実施しているそうです。

img_5653 img_5643

これだけではなく、運営に関する裏話しや1人1人の思いや考えも聞くことができました。

とても気さくな方が多く、2人そろってとても楽しい時間を過ごすことができました!

 

皆さんもぜひ小倉を訪問した際には、comichiかわらぐちに行ってみてください!

 

 

今後は、清水の現状調査、まちづくりに関わっている人へのヒアリング、

他の地域の事例分析などを行っていきます。

 

まだいろいろと模索中ですが、

今後とも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!