KOKULABO

11期 前期プロジェクト報告

2020年09月17日

みなさんこんにちは!

国保ゼミ11期生のみくりとはっちーです。

9月に入り、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。虫の声が聞こえてくると気分はもうすっかり秋です。

さて、2020年度初めてのブログ更新となりますが、今年も前期ゼミ活動が無事に終了いたしました!

本日は私たち11期生が前期を通して取り組んできたプロジェクトについて報告させていただきます。

私たちはチームプロジェクトとして二つのチームに分かれ、企業様から頂いたテーマをもとに、プロジェクトに取り組んできました。協力してくださったのは、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様と株式会社アルバイトタイムス様です。

株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様からは「実体験から考える学習効果が高まるリモートスタディ」というテーマをいただきました。チームメンバーは、テディ、みくり、ずっともの3名です。

株式会社アルバイトタイムス様からは「コロナ禍の現状も含め、アルバイトタイムスの顧客コミュニケーションを形式知化し、スマートに進化させよ」というテーマをいただきました。チームメンバーは、シロ、いよ、はっちー、ジョーの4名です。

それぞれのチーム資料(PDF)が、この投稿の最後に添付してあります。プロジェクト概要、全体図、最終報告の内容、チームの振り返りなどをまとめたものとなります。是非、御一読ください。

今回のプロジェクトでは、提案内容や未来予想図など、学生ならではの自由な発想を存分に活かしました。しかし、単なる学生の思いつきではなく、プロジェクト内容に応じて定量調査や定性調査を行い、最終提案は調査結果を活かした根拠のあるものになっております。

また、KOKULABOが運営しているフューチャーセンターという場をお借りして様々な人からのご意見をいただき、広い視野で考え、話し合いを重ねました。フューチャーセンターは、学生と社会人が一緒に未来志向で対話する場所です。過去のフューチャーセンターの内容は、このサイト内から御覧いただけます。誰でも御参加していただけるので、ご興味のある方は是非御参加ください。

2020年前期はコロナウイルスの影響でゼミ活動はオンラインで行われたため、企業様とのやり取りは全てオンライン、またはメールで行うこととなりました。しかし、株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ様、株式会社アルバイトタイムス様の双方から高い評価をいただくことができました。

私たちとしても初めてのオンライン、初めてのゼミ活動で手探り状態ではあったのですが、企業様に満足していただくことができ、大きな達成感を感じています。

私たち11期生は、後期には個人プロジェクトに取り組む予定です。前期のチームプロジェクトで得た学びを活かし、それぞれ頑張りますので、これからもよろしくお願いします!

<チーム別資料>

富士通ソフトウェアテクノロジーズ チーム資料

アルバイトタイムス チーム資料