地方創生イノベーターカンファレンス INSPIRE 2016に行ってきました!
2016年12月06日
こんにちは!ブログ初投稿させていただきます、山下です。
なんとですね、先日、12月3日に渋谷ヒカリエで行われた「地方創生イノベーターカンファレンス INSPIRE 2016」に荒岡と二人で参加し、地方で活躍している方々のお話を聞いてきました!登壇者はとても豪華で鯖江市のJK課を作った若新雄純さんや最近メディアで頻繁に取り上げられているコピーライターの澤田智洋さん等、そうそうたる顔ぶれ。あまりに面白かったので、誰かに話を聞いてほしい!ということで今回は、この「地方創生イノベーターカンファレンス INSPIRE 2016」の報告をブログにてさせていただきます!

結構長い文章になる予感がするので、最初に結論から言わせてもらいます。
今回のお話を聞いて思ったことは「地方創生」って人口減少を解決しようとか、経済発展をさせていこうとかそんな、たいそれたものではないんだなと感じました。自分が楽しいこととか、自分が何ができるのか、そのような観点からスタートしていき、地方創生とか地域活性というのは結果でしかないのかなと。なので、この場では数あるお話の中で、僕が聞いて特に面白い!と思った2テーマを簡単に紹介しようと思います。
まず1つめは、広告代理店でコピーライターをしている澤田智洋さんです。


高知県のPRとして高知県って人と人との距離が近くて1つの家族だよねというコンセプトのもと「高知家」というキャッチコピーを作り、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。
面白かったのは、高知県の高齢者人口が全国2位という課題を抱えているということを逆転の発想で、それだったらおじいちゃんたちのアイドルグループを作ろうということでアイドルグループ「爺POP」を結成。今や、おじいちゃんたちに会いに県外から多くの人が来るようになったようです。
続いて、2つ目は今、話題のVRを活用して地方創生に先進的に取り組んでいる株式会社アドワールの岡本俊太郎さん。


なんとVRを活用した、前代未聞のプレゼンをしてくれました。
VRとはVirtual Reality の略称で仮想現実のことです。最近では、家庭用ゲーム機としてplay station VRやスマートフォンにVR機能が搭載されるなど大きく注目されています。岡本さんによれば、VRの強みは大きく2つあります。
①言語を超えて、体験を共有できること
②体験を増幅できる、空間を生み出すことができるということ
この2つの強みを活用することによって、VRで地方創生に取り組むことができるのではないかということでした。
特に観光業では、ツアーやホテルの予約をする前にどのような体験ができるのかVRで確認することができたり、
遠くに住んでいる人たちに来てもらうきっかけ作りができるのではないかという
考えただけで、ワクワクしてしまうお話が繰り広げられていました。
澤田さんはコピーライター、岡本さんは映像クリエイターと
二人とも本業は地方創生とはかけ離れているんですね!ただ、本業で得た知識や技術を活用して
地方創生に取り組んでいく。別に地方の課題を解決しようという点から入ってないのが意外です。
〇〇と地方を掛け合わせたら面白いんじゃない?そういう興味関心から、地方に関わっていく。
僕たち国保ゼミ生も、よく迷走します。「どうすれば問題解決できるのだろうか?」
「どうすれば理想に近づけるのか?」それも大切ですが、自分たちのできることを活用して、
「これに取り組んだら面白いよね?」とか「ワクワクするよね?」そんなポジティブな視点を忘れずにこれからも活動を続けていきたいと思いました!
以上、長くはなりましたが「地方創生 イノベーターカンファレンス INSPIRE2016」の報告になります。
一緒に話を聞いていた荒岡も、ブログに投稿するので、そちらのほうもご覧ください。